アラフォー空き家再生計画

レトロな昭和建築をモダンに蘇らせる、職人気分の工房日誌

2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧

職人の世界に飛び込んで3ヶ月。失敗と成長のリアルな記録

転職して3ヶ月。職人の世界で感じたこと、学んだこと こんにちは。転職してから、あっという間に3ヶ月が経ちました。 この3ヶ月間で、本当にさまざまなことを経験し、学んできました。内装業というまったくの未経験の世界に飛び込んだわけですが、日々現場で…

床カットの革命!レセススクライバーで施工が劇的に変わる!

今回はフロアカットに便利な道具を紹介します。その名も「レセススクライバー」です。 このツールは、床材の厚みに応じてピンの位置や深さを調節できる内装用測定器具で、特にクッションフロアや塩ビタイルの施工時に大活躍します。 レセススクライバーとは…

内装業はブラックが多い?実体験から考える働き方の違い

「コーヒーはブラックが良いけれども」 こんにちは!黒田アサーです。今回は、内装業界にブラック企業が多いのか?というテーマでお話しします。 最近では働き方改革が進み、さまざまな業界で労働環境が改善されつつあります。しかし、職人の世界はどうでし…

壁紙が剥がれない!?現場で起こった大トラブルと対処法

「姉さん、事件です!」 こんにちは!タカシマです。今回は賃貸マンションの壁紙剥がし作業に挑戦しました。朝から取りかかり、「今日中にすべて剥がして新しい壁紙を貼る」というなかなかハードなスケジュール。 しかし、いざ始めると大問題発生! 壁紙がま…

DIYにも役立つ!壁紙貼りの基本と職人の技

「綺麗な壁紙っていいな~」 こんにちは!今回は、前回パテ塗りをした天井と壁に壁紙を貼る作業を行いました。壁紙貼りは、仕上がりの美しさを左右する重要な工程です。特にジョイント部分の処理がキレイにできるかどうかがポイントになります。 それでは、…

壁紙をキレイに貼るために!パテ塗り作業の流れとポイント

「山根~!それ三回目!」 こんにちは!田中田です。今回は、前回ボードを張り替えた天井と壁にパテ塗り作業を行いました。リフォームや内装の仕上げにおいて、パテ塗りは非常に重要な工程です。下地をしっかり整えることで、最終的な仕上がりの美しさが大き…

DIYにも役立つ!マンションの天井と壁の石膏ボード張替えの基本と職人テクニック

「首がバキバキ、バキドウです」 こんにちは!グラップラーぱきです。今回はマンションの天井と壁のボード張替え工事を行いました。リフォームの現場では、日々さまざまな理由で施工が必要になりますが、今回の原因は上の階からの水漏れ。こうしたトラブルが…

月に一度の職人ミーティング!見習い職人を一人前にするための新たな取り組み

「職人王に俺はなる!」 こんにちは!ルフェーです。今日は月に一度の職人ミーティングが開催されました。今回の議題はズバリ、「見習い職人を一人前にするための要項」について。 僕自身もまだまだ学ぶことが多い見習い職人の立場なので、このテーマには大…

40歳からの内装業チャレンジ!未経験でも大丈夫?

「情熱の真っ赤なバラを咲かせよう」 こんにちは!ブンブン丸です。今回は「40歳を過ぎて未経験でも内装業は可能か?」というテーマでお話しします。 僕はこれまでIT業界で15年以上働いていました。プログラムを書いたり、システムを管理したり…とデスクワー…

壁紙貼りの強い味方!「自動壁紙糊付機」を紹介

「見てください!このカッコいいボディ↗」 こんにちは!今日は壁紙貼りに便利なマシーン、「自動壁紙糊付機」を紹介します。壁紙の施工に欠かせないこの機械は、糊を入れて壁紙ロールをセットするだけで、好きな長さにカットされた糊付き壁紙ができるという…

クッションフロア施工に必要な道具を徹底解説!

こんにちは!今回は、クッションフロアを貼る際に使う道具について詳しくご紹介します。 クッションフロアは、塩化ビニール樹脂でできたシート状の床材で、柔らかくクッション性があり、住宅や店舗などでよく使われます。施工に必要な道具をしっかり理解し、…

壁紙張替え研修に挑戦!初心者が学ぶプロの技術

「壁紙の糊が頭についてカッチカチやぞ」 こんにちは!ジョニーデップです。 今日は会社の作業場で、壁紙張替えの研修を受けました。今回も実際に自分の手でやるのは初めての経験です。見ているのとやってみるのとでは大違いで、難しさを痛感しました。 1. …

クッションフロア張替え研修に挑戦!現場で役立つ技術を学ぶ

「おもてたんとちゃーう!めっちゃムズイでんがな!」 こんにちは、森進一です。今日は会社の作業場で、クッションフロアの張替え研修を行いました。これまで現場で上司や先輩の作業を見る事しかできなかったですが、実際に自分の手で作業するのは今回が初め…

現場で学ぶ大切なこと—材料の基本を覚える重要性

「目で見て覚える。これ職人の世界の基本なり」 こんにちは!今日はリフォーム現場で一つ大きな学びを得ました。というのも、上司のモハメドさんに叱られてしまったからです。 きっかけは、モハメドさんから「コンパネ(コンクリートパネル)と石膏ボードの…

新しい現場でリフォーム作業開始!トイレリフォーム改装の流れとポイントを解説

「小さなことからコツコツと」西川きよしでございますー こんにちは!今日は新しい現場でリフォーム作業を行ってきました。今回の作業内容は、トイレの壁紙張り替え、フロアの張り替え、便座の交換という、トイレ全体をリニューアルする一日でした。トイレは…

ついに完了!深夜リフォーム作業で学んだこととその裏側

「終わったどーーー!」 約15日間にわたり続いた深夜のリフォーム作業がついに完了しました。今回は天井の壁紙張り替え、照明の交換、床のカーペット張り替えなど、さまざまな作業を経験しました。昼間とは違う深夜作業ならではの苦労もありましたが、得られ…

耐震補強工事の必須アイテム!垂木を使った補強方法を徹底解説

今回は耐震補強工事で活躍する「垂木(たるき)」についてお話しします。 日本は地震大国と言われるほど、大小さまざまな地震が発生します。特に築年数が経った建物では、十分な補強がされていないことも多く、いざという時に備えて耐震性を高める工事はとて…

壁紙張りに必要な道具を完全解説!DIY初心者でもプロ並みの仕上がりにするコツ

壁紙張りに必要な道具と作業手順を徹底解説! 壁紙張りは一見シンプルな作業に思えますが、プロ並みの仕上がりを目指すには、専用の道具を使いこなすことが重要です。今回は、実際の現場で使用している壁紙張りに必要な道具を詳しくご紹介します。DIY初心者…

リフォーム初心者必見!現場で役立つ道具一覧と使い方解説

リフォームや内装作業を始めると、さまざまな道具に出会います。この記事では、僕が実際に現場で使って覚えた道具を初心者向けに詳しく解説します。どれも作業の効率アップに欠かせないアイテムなので、ぜひ参考にしてください! 1. 養生テープマスカー 養生…

深夜リフォーム作業のリアル!メリット・デメリットを徹底解説

深夜のリフォーム作業を始めて2週間が経ちました。 今回は深夜作業のメリット・デメリットについて、実体験を交えてお話しします。 深夜作業のメリット 通勤ストレスが少ない 深夜作業の大きなメリットは、通勤が快適なことです。 日中の満員電車に比べ、深…

パンチカーペットの張替え作業を体験!内装職人のリアルな現場レポート

今日はパンチカーペットの張替え作業に挑戦しました。ちなみに「パンチパーマ」ではありませんよ! ハハハ!――という軽いジョークを挟みつつ、実はこのパンチカーペット、オフィスや店舗、さらにはイベント会場など幅広く使われる便利な床材なんです。 今回…

職人の世界で学ぶ理不尽との向き合い方

職人の世界に飛び込んで数ヶ月が経ち、現場で多くのことを学んできました。なかでも特に感じるのは、「理不尽に怒られる場面がある」ということです。もちろん、すべての先輩や上司が理不尽というわけではありませんが、現場では思いもよらない理由で怒られ…

ダウンライト交換で部屋が変わる!初心者でもできる取り付け手順を解説

今日は照明の交換作業を行いました。照明器具と一口に言っても、天井に取り付けるものだけでもさまざまな種類があります。今回は「ダウンライト」というタイプを取り付けました。実はこのダウンライト、見た目も機能性も優れていて、近年ますます人気が高ま…

ダクト交換に挑戦!アルミテープでつなぎ目を完璧に仕上げる方法

今日は、空調設備の要となるダクトの交換作業を行いました。 ダクトとは、エアコンや換気システムなどで空気を運ぶ管のことで、家庭やオフィス、店舗など、さまざまな場所で使用されています。普段は天井裏や壁の中に隠れているため、目にする機会は少ないか…

未経験から内装職人へ —2ヶ月で学んだリアルな現場の話

早いもので、内装業界に飛び込んでから2ヶ月が経ちました。 最初は右も左も分からず、道具の名前すらチンプンカンプンだった僕ですが、今では少しずつ現場作業にも慣れてきています。もちろん、まだまだ一人前とは言えませんが、上司のモハメドさんや先輩の…