今日は、僕が実際に経験した「職人の世界は厳しいのか?」というテーマについてお話ししたいと思います。職人の世界には怖いイメージを持っている方も多いのではないでしょうか?厳しい上下関係、怒声が飛び交う現場、理不尽なしごき…。そんな昔ながらの職人文化が今でも残っているのか、実際に働いて感じたリアルな現場の話をお届けします。
今の現場は思ったより優しい?
結論から言うと、僕が働く現場は思ったより優しいです。もちろん、すべての職人現場が優しいわけではありませんし、僕が恵まれた環境にいることも大きいでしょう。特に、上司のモハメドさんと先輩のジョージさんが、根気よく丁寧に指導してくれるのが大きな理由です。
例えば、僕が初めてインパクトドライバーを使ったとき、最初はまったくうまく打ち込めませんでした。でも、モハメドさんは「慣れればできるようになるから」と励ましてくれ、コツを何度も教えてくれました。ジョージさんも作業中に「力の入れ方が肝心だよ」と実演しながらアドバイスをくれます。
とはいえ、優しいだけではありません。特に、一度教わったことを何度も間違えると、やはり厳しく指導されます。でも、これはどの職場でも当たり前のことですよね。
昔の職人世界はもっと過酷だった
モハメドさんが若い頃、20年以上前の建築業界は今とは比べものにならないほど厳しかったそうです。怒声が飛び交うのは日常茶飯事で、ミスをすれば工具が飛んでくることもあったとか。「今だったらコンプライアンス違反で即アウトだな」と笑いながら話してくれました。
昔は技術を盗むことが当たり前で、「見て覚えろ」という文化が根付いていました。質問しようものなら「そんなこともわからないのか」と一蹴されることもザラだったそうです。
今の職人環境はどう変わった?
令和の時代になり、職人の世界も少しずつ変わってきました。特に、若手の確保が課題になっている今、昔のようなスパルタ教育では人が育たないため、指導方法が見直されています。
例えば、僕の現場では新人がつまずきやすいポイントを先回りして説明してくれたり、失敗した理由を一緒に考えてくれたりします。こうしたサポートのおかげで、未経験からでも安心して技術を学べる環境が整っています。
また、安全管理も厳しくなっており、無理な労働や危険な作業を強いることはありません。ヘルメットや安全靴の着用はもちろん、工具の使い方も細かく指導されます。特にインパクトドライバーの扱い方は事故につながるリスクがあるため、最初のうちは先輩の指導のもとで慎重に行います。
それでも油断は禁物!
とはいえ、優しい環境に甘えてばかりではいけません。職人の世界は、技術がすべての実力主義の世界。どれだけ丁寧に教えてもらっても、最終的には自分の手で技術を習得するしかありません。
よく「怒られているうちが花」と言いますが、これは本当にその通りだと実感しています。誰からも注意されなくなったら、それは期待されていないか、見放された証拠。実際、注意してくれる先輩がいるうちはまだ成長の余地があるのです。
僕自身、インパクトドライバーの使い方も最初は全然ダメでした。打ち込みが浅かったり、ネジが斜めに入ったり…。それでも何度も繰り返し、ついには「お、早くなったな!」と褒めてもらえるようになりました。
若手職人に求められる姿勢とは?
現場で求められるのは、素直な姿勢と向上心です。
1. わからないことは素直に質問する:
間違った理解のまま進めると大事故につながることもあります。
2. 失敗を恐れず挑戦する:
ミスから学ぶことは多く、経験が成長に直結します。
3. 復習を欠かさない:
教わったことをノートにまとめたり、次の現場で実践することが大切です。
特にインパクトドライバーのような基本的な工具は、使いこなせるようになれば作業効率が格段に上がります。実際、僕も最初の頃は1本のビスを打つのに時間がかかっていましたが、今ではスムーズに打ち込めるようになり、作業全体のペースが大きく向上しました。
まとめ:厳しさの中に学びがある
職人の世界は確かに厳しい部分もありますが、昔に比べるとずっと優しくなっています。特に僕のような未経験者にも手厚く指導してくれる環境はありがたい限りです。
しかし、どれだけ優しい環境でも最終的に必要なのは「自分で学ぶ意欲」。失敗を恐れず、叱られたことを次に活かし、少しずつ成長する姿勢が求められます。
これからも学びを深め、職人として一人前を目指していきたいと思います。そしていつか、自分も後輩に優しく、でもしっかり厳しく指導できる職人になりたいですね。
これからも現場での学びやエピソードをお届けしていきますので、ぜひ引き続きチェックしてくださいね!